コース紹介
都市政策・地域経済コース ⇒コースホームページ
まちづくりや文化政策・観光振興において、マーケティングや市民協働を活用し都市の個性を生かし効果をあげる都市再生手法や、「公」の仕事に民間の手法をいれるPPP(広義)/PFI/コンセッションなどの視点を導入する公共経営や公会計などをテーマに、都市経営の基礎となる都市・地域の政策/地域経済分析を研究します。
まちづくり、都市経済再生、都市地域振興、都市文化経営、公共経営、ソーシャルマーケティング、自治体会計、公民連携、地域産業振興、商店街、観光、新産業(IT等)、都市計画、都市環境、不動産、アートプロジェクトなどに関心のある人材を、地方公共団体、シンクタンク、プランナー、デベロッパー、経済団体、ジャーナリスト、地域団体、地域まちづくり組織などから広く募ります。
都市行政コース ⇒コースホームページ
行政組織設計・行政改革・人材育成の視点や、納税者であり公共サービスの享受者でもある市民に公共サービスを理解していただくための市民合意、市民参加、行政のコンプライアンスやガバナンス、法政策・制度設計といった重要な課題を研究します。
都市の行財政、政治、法務・法政策、都市経営、社会政策などに関心のある人材を公務員(地方自治体、国際機関、その他行政機関)、地方議会議員、民間団体の方(コンサルタント、メディア、経済団体、NPOなどの非営利組織、その他一般企業)、シンクタンクなどの研究・教育機関ならびに各種専門職の方から広く募ります。
カリキュラム(都市政策・地域経済コース、都市行政コース)
都市政策・地域経済コース | 都市行政コース | |
基礎科目(選択科目) | 都市経営論 | |
行政法制度概論 | ||
まちづくり概論 | ||
ミクロ経済論 | ||
経営学概論 | ||
マーケティング論 | ||
ファイナンス論 | ||
経営倫理 | ||
都市地域社会調査分析 | ||
研究方法論 | ||
研究倫理(大学院共通科目) | ||
中核科目 | 公共経営論〈共通科目〉 | 地方行政学 |
都市再生・まちづくりマーケティング論 | 自治体法務 | |
都市文化政策 | 都市法政策 | |
PPP/PFI論 | 行政組織論 | |
自治体会計 | 都市財政論 | |
AI・エネルギー新産業論〈共通科目〉 | 公共経営論〈共通科目〉 | |
都市政策・地域経済ワークショップⅠ【3】 | 都市行政ワークショップⅠ【3】 | |
都市政策・地域経済ワークショップⅡ【3】 | 都市行政ワークショップⅡ【3】 | |
都市政策・地域経済課題演習Ⅰ【2】 | 都市行政課題演習Ⅰ【2】 | |
都市政策・地域経済課題演習Ⅱ【3】 | 都市行政課題演習Ⅱ【3】 | |
都市政策・地域経済課題演習Ⅲ【3】 | 都市行政課題演習Ⅲ【3】 | |
関連科目(選択科目) | 都市計画 | 現代都市政治 |
アートプロジェクト論 | 地域交通論 | |
都市産業・中小企業政策 | 比較都市政策論 | |
不動産経済論 | 公営企業論 | |
公共経済学 | 社会政策論 | |
都市計量分析 | 行政評価論 | |
文化施設経営論 | ||
研究指導科目 | 都市経営研究指導Ⅰ【2】 | |
都市経営研究指導Ⅱ【2】 |
都市ビジネスコース ⇒コースホームページ
都市活力の再生のための中小企業やベンチャービジネスの活性化に必要な、中小企業やベンチャービジネスのイノベーション促進・経営革新・IT化および、事業創造やAIやIoT時代を迎えるICTを中心とした新産業振興を研究します。
新しいビジネスを興したり、改善・改革しようとする起業家や社会人。特に、都市型の事業やビジネスを創造し、または支援するような方々。さらには、データサイエンティストという言葉が流行しているように、自らが経営分析や市場・顧客データ分析ができるようになりたい方やICTによる新しいビジネスを構想したい方などから広く募ります。
医療・福祉イノベーション経営コース ⇒コースホームページ
類例の無い少子高齢社会においてますます需要が増大する医療・社会福祉・公益非営利サービスの利用者価値を高める、イノベーティブでサスティナブルな経営手法を研究します。
医療分野では法人理事・管理職、医師、保健・助産・看護師、薬剤師、技師・技士、管理栄養士、事務部門管理職、社会福祉分野では社会福祉・NPO等法人理事・施設長・管理職、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、ケアマネージャーなどで、自らが勤務する組織で業務・活動の質・安全・効率の向上、高度専門職業人の要請・確保、患者・利用者満足度・価値の向上、地域医療・福祉の拡充などのイノベーションを実現する経営・組織変革を実践研究(アクション・リサーチ)する、強い意欲をお持ちの方などから広く募ります。
カリキュラム(都市ビジネスコース、医療・福祉イノベーション経営コース)
都市ビジネスコース | 医療・福祉イノベーション経営コース | |
基礎科目(選択科目) | 都市経営論 | |
行政法制度概論 | ||
まちづくり概論 | ||
ミクロ経済論 | ||
経営学概論 | ||
マーケティング論 | ||
ファイナンス論 | ||
経営倫理 | ||
都市地域社会調査分析 | ||
研究方法論 | ||
研究倫理(大学院共通科目) | ||
中核科目 | 事業戦略論 | 医療イノベーション経営【2】 |
イノベーションマネジメント論〈共通科目〉 | 福祉イノベーション経営【2】 | |
ICTビジネス論 | 知識創造組織【2】 | |
アントレプレナーシップ論 | 共生社会と医療倫理 | |
企業変革論 | 地域福祉社会論 | |
経営情報論 | ||
情報経済論 | ||
都市ビジネスワークショップⅠ【3】 | 医療イノベーション経営ワークショップ【2】 | |
都市ビジネスワークショップⅡ【3】 | 福祉イノベーション経営ワークショップ【2】 | |
都市ビジネス課題演習Ⅰ【2】 | 医療・福祉イノベーション経営課題演習Ⅰ【2】 | |
都市ビジネス課題演習Ⅱ【3】 | 医療・福祉イノベーション経営課題演習Ⅱ【2】 | |
データマイニング【3】 | 医療・福祉経営倫理演習Ⅰ | |
医療・福祉経営倫理演習Ⅱ | ||
関連科目(選択科目) | ビジネスモデル論 | イノベーション経営演習(リーダシップ)Ⅰ |
e-マーケティング | イノベーション経営演習(リーダシップ)Ⅱ | |
中小企業経営分析 | イノベーション経営演習(リスクマネジメント)Ⅰ | |
M&A論 | イノベーション経営演習(リスクマネジメント)Ⅱ | |
AI・エネルギー新産業論〈共通科目〉 | ダイバーシティスタディーズ | |
職域健康増進 | ||
研究指導科目 | 都市経営研究指導Ⅰ【2】 | |
都市経営研究指導Ⅱ【2】 |